◆ お知らせ ◆
ファン
外部リンク
カテゴリ
全体 サラミ 生活 プロシュット・ディ・パルマ テイスティング ワイン 山 パルミジャーノ・レッジャーノ イタリアって、、、 クリスマス2009 クラテッロ 新年2010 日本 食品アドバイザーコース レストラン お菓子 音楽 スパッラコッタ pasta trend 小麦粉 CIBUS2010 champagne 伝統・文化・習慣 vin natur vini veri パルマの夏 海 焼却炉建築計画 豚 ビール カンティーナ訪問 バルサミコ酢 academia barilla salone del gusto vini di vignaioli クリスマス2010 新年2011 カッフェ クマ お料理教室 クリスマス2011 パルマ観光 cibus2012 トマト フンギポルチーニ 旅 サン・ダニエレのハム モルタデッラ マンマのご飯体験 以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 お気に入りブログ
今夜もeat it うちの食卓 Non so... ハッピー・トラベルデイズ エミリアからの便り 一日一膳 おいしい~Photo D... ユキキーナの日記 ばーさんがじーさんに作る食卓 アルピーヌ ALPINE... パンダ通信 パリ近郊のカントリーライフ シチリア時間Blog フィレンツェ田舎生活便り2 Mi piace PEC... イタリアを楽しもう! おいしい田舎から...d... Piano piano-... ヴェネツィア ときどき ... ウィーン散策 Lusti... 北イタリア自然派生活 + mellow-stu... smile de kit... アウトローにローマ 旅するように暮らしたい テーブルの上の地図帳 l... カッラーラ日記 大理石の... モデナの食卓 Da St... オルガニスト愛のイタリア... イタリア星で暮らしてみる liliaの 瞬間湯沸かし記 イタリアの風:Chigu... カンヌで非セレブ生活 Rivieraより愛をこめて SOMETHING TO... My panettone... chicca++パリのお... 「自分でつくるレストラン... PORTO CERVO の人々 isolala日記 シチリア食通信 、時々イタリア シチリア時間BLOG 2 aroma di caffe London Scene 山の中のイタリア料理店 ... ポムポム 風にのって 地中海の島がえり wine, food a... ニュージーランド田舎暮ら... La Tavola Si... カマクラ ときどき イタリア 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 01月 10日
イタリアの食事で、大晦日、お正月というと思いつくのは、コテキーノとザンポーネ。
豚の肉と皮などのミンチをコテキーノは腸に詰め、ザンポーネは豚の足に詰めたものです。 結構脂っこいのと、独特の香りがあって、私はちょっと苦手。日本人でコテキーノ、ザンポーネ大好きって言う人にあったことが無いので、日本人にはちょっと合わないお料理の一つなのかもしれません。 でもパルマ人と結婚したのだから、パルマの伝統料理、作れるようにしとかなければ、、、。とお肉屋さんでザンポーネを初めて買ってみました。(料理といっても茹でるだけですが、、、一度は経験しておかなければ) ザンポーネ。本当に豚の足。結構長くて、入る鍋がありません。そこで、お義母さんに相談すると、こんな鍋を貸してくれました。 ![]() ピッタリとザンポーネが入ります。 ![]() フォークで何か所が穴を開けて茹でます。 お肉屋さんでは、2時間半は茹でないといけないと言われました。 念のため3時間。 お義母さんは脂が多いので、1時間くらい茹でたら熱湯を沸かして、鍋の茹で汁を捨て、熱湯を足すという作業をした方がいいということなので、それにならって、、、。 出来あがり。 ![]() 付け合わせは、マッシュポテトとチマ・ディ・ラパの辛子醤油和え。 私的にはこの辛子醤油和えが一番美味しかった。。。 私のお皿は ![]() こんな小さな一片でちょっとご馳走様。。。になってしまいます。 この日のプリモはやっぱりカペッレッティ。 ![]() 以前に作って冷凍しておいたものです。 今回のブロード(スープ)はかなり美味しいダシがでました。 ワインはやっぱりランブルスコで。 満足。。。 ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ![]() ![]() ■
[PR]
by marcheselli
| 2011-01-10 01:33
| 新年2011
|
Comments(10)
お義母さんがかしてくれたお鍋は本当にぴったり入りましたね。
少しだけ食べたmarcheselliさんの気持ちすごくわかります。(笑) カッペレッティとランブルスコの組み合わせは黄金の組み合わせですね。 パルマの伝統料理を作るとは本当に偉いですね。
ザンポーネ!肉屋さんで買ったというザンポーネははじめて見ました!そしてザンポーネ専用の鍋があるんですね。驚
(嫌いでも 笑)伝統料理を作れるようになろうというmarcheselliさんには本当に感心します。ふふっ、ほんのちょこっと気持ちだけ召し上がったのですね。笑 私も苦手です。。 ランブルスコ、つくづくその土地のお料理とワインは上手く組み合わされているのだなと思います。
galleriaarsapuaさま、ザンポーネやコテキーノ、苦手なのですけど、ランブルスコを飲むと口の中の脂を綺麗に流してくれて、少しだけ食べられます。一度食べて気持ち悪くなった経験があるので、、、。
美味しい伝統料理をもっと探していきたいと思っています。
infoitaliaさま、このザンポーネはこの地域の豚を潰して作ったもので、お肉屋さんが予約を受け付けて買ってくれます。私には脂濃くってどれもこれも同じようですが、主人は美味しいと言っていました(笑)苦手でも、作ったらちょっとだけ味見はします!!
私はランブルスコ、個人的にはそれ程好きなワインではないのですが、パルマ料理にはこれしかない!!と思います。
これが、パルマ料理なのですねーー。
ベネチアの魚貝類とは、またうって変わって、本当にお肉が美味しそうですねえ。 しかし、、豚の足長過ぎ、、、。ピッタリ過ぎるお鍋ですわ。お母さま流石っ! わたくし、脂っこいお料理は結構好きなんですが、独特のかほりって書いてあるので、これは苦手かなあと思いました。 白いご飯と合わせても駄目かなあ。 でも試してみたい、、。 辛子醤油和えは、もーーー、これだけで、ご飯3杯は行けますねーー。 白飯星人liliaですう。
こんにちは!
遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。 豚さんの足がちょうど入るお鍋は、それ用のお鍋なのでしょうか?横長でかわいい形ですね! どんなお味の一品なんでしょう~?食べてみたいです★おいしそう!
liliaさま、家のお義母さん、魚料理できませんから、、、。パルマは本当に肉ばかりです、、、。イタリアの中では珍しく馬を食べる地方でもあります。これは美味しい!お勧めです。お魚はリグリア海のレストランへ食べに行くのがパルマ流(?)です。
白いご飯とザンポーネ。思いつきませんでしたが、結構いいかも。。。
mellow-stuffさま、こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
このピッタリ入る鍋は、それ用のもののようです。こんなに長いので、火の通りはどうか、、、と思いましたが、一度沸騰してしまえば問題ありませんでした。 お味は、、、。しつこ~い!!です。年末年始のお料理で、昔、ワインと一緒にこれを食べてからディスコに行って、気持ち悪くなって以来私は苦手ですが、モスタルダ(フルーツの辛子漬け)と一緒に食べると、しつこさが軽減します。一度召し上がってください。。。
ザンポーネは見た目が苦手なのですが、コテキーノ、だ~い好き! 2時間茹でている間の臭いはちょっと抵抗あるけど、ダイエット気にしなくていいなら、毎日でもコテキーノ食べれる私はやっぱり変な日本人???
bellafeliceさま、本当ですか?コテキーノ好きな日本人!!初めてです。もう味覚がイタリア人化しているんですね~。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||